先輩を知るInterview

イメージ

建物に欠かせない
インフラを守り続ける

宮崎 佑一Yuichi Miyazaki社会交通工学科卒 2016年新卒入社

エンジニアリング1課

イメージ
SCROLL
イメージ

はじめはギャップに驚くも、
電気工事ならではのやりがいに満足

大学では、主に公共の交通システム技術や環境と共生する都市のデザインなどを学び、自分のポートフォリオ(作品集)を作ってきました。そうした学びが活かせそうだと思い、就職活動では内装工事会社に絞って会社説明会に参加していたところ、PSSに出会いました。入社の理由はPARCOブランドのもと、先進的な会社で自分の力を伸ばせそうだと思ったからです。
ところが配属されたのは内装の部署ではなく電気施工の部署でした。正直、イメージしていた仕事と違うし、電気や防災設備のことなど知識もないので、最初はそのギャップに驚きました。様々な知識の習得や現場経験ができることで、今となってはこの配属に後悔はありません。電気工事の奥の深さとやりがいを感じており、人として成長できる仕事だと思っています。

イメージ

専門性を発揮する電気施工。
工事の真ん中で人を動かす現場監督

商業施設には多数の電気設備や防災設備があります。電源から各フロアの照明器具へ、各テナントの内装へ、無数の電気ケーブルが張り巡らされています。こうした商業施設の電気設備工事を行うことを「電気施工」と呼び、内装工事部門と分けていますが、仕事の役割・内容は内装工事と同じ、「施工管理」となります。
現場によって異なりますが、施工管理は、数名のチームを組み、建物の関わる工事を計画通りに進めるために、工程管理や安全面の管理に加え、施工図の作成、法的な書類作成などを行います。また、工事現場の中心に立つ現場監督として協力会社の作業員に工事の進め方などの指示を出しつつ、必要な人員や機器の手配など、電気施工のすべてに関わっていきます。

イメージ

他にない現場体験、
お客様の感謝の言葉が力になる

入社後初めて経験した現場で、この仕事の面白さを知ることになりました。都内のある商業施設の大規模な改装工事の現場に7か月間常駐しました。電気の知識ゼロからはじまったので、毎日分からないことだらけ。先輩社員に何度も質問したり、打合せを重ねながら足りない知識を吸収していきました。この「先輩に何でも質問できる」のは、当社の魅力のひとつ。上司や先輩社員は新人に一人前になってほしいことから、現場での教育には力を入れています。
工事が完了し、それまで暗かったフロアを照明がぱっと照らしたときに、「なるほど、目で見て完成を体験できる仕事なんだ」と思いました。引渡しの際、お客様と各所の照明や設備を見て回りながら、感謝の言葉をいただいたことは今でも忘れられません。

先輩のとある1日

09:00新築工事の現場事務所に出勤

建築全体で朝礼を行う。その後、協力会社と今日の作業内容を確認し、指示を出す。

10:00担当フロアの現場巡回

各フロアで担当が分かれているので巡回と言っても時間はかかる。作業の進捗や現場の安全状況を把握する目的もあるが、作業員とのコミュニケーションを深めるためにも大切な時間。

11:301日1回の建築全体会議

建築の職長だけの全体会議に参加。電気工事として、明日の作業内容を報告すると同時に各社の進捗状況を確認。新築の電気工事は改修工事と違い、例えば敷地内にマンホールを設置したり、配管を地中に埋設するなどの施工もあり、天候が工事の計画に影響することもある。

13:00電気工事の打ち合せ

昼食を挟み。事務所にて電気工事だけのミーティングを実施。工事の進捗状況や明日の作業などを確認する。チーム全員で情報共有することはとても大切。現場がスムーズに進むし、自分の誤った認識を修正できる。

14:00施工図面の作成

午後は自分だけの仕事に集中できる時間。私の場合は主に図面作成。最も得意とする作業で、自分の思いを図面に起こし、そのとおりに工事が進んだり、形になるのはとても面白いと思う。

19:00退社

外出自粛の影響で、帰宅後はゆったりと「家飲み」で過ごす。趣味で学生時代からバスケットボールをやっているので、地元の仲間と休日の練習や試合について、話しながら盛り上がることもある。

イメージ

後輩へのメッセージ

私たちは電気工事の専門家。建築主や内装工事部門からはつねに頼られる存在でもあります。意見を求められたり、逆に環境に配慮した設備やLED照明を提案することもあります。電気設備は建物のインフラなので、この先も仕事がなくなることはありません。技術を高めていけば、活躍の場はさらに広がっていくでしょうね。
とはいえ知識については私もまだ分からないことも多く勉強は続きます。会社でも資格取得を奨励していて、上司から、新しい知識と情報を得るために講習会に参加してみるようアドバイスされることもあります。
「なんでこんなことするんですか?」といった素朴な疑問は、初期の段階で積極的に質問したほうがいいと思います。私も、後輩たちには自分の失敗談を話しますし、自分が分からないことは、一緒に学ぶぐらいの気持ちでいます。電気のことは分からなくても、少しずつ段階的に成長していける。だから必ずプロになれる。自信をもってそう言えます。