制度・働き方を知るSupport
パルコスペースシステムズで働く、成長する、キャリアをつくる
キャリアサポート・働き方
当社には、空間に携わる多様多種な職種があります。
どの事業においても、「人」が携わることで、新しい価値を生み出します。
だからこそ、社員の成長が会社全体の価値向上につながると考えています。
「人が資産」「人の会社」だからこそ充実した教育プログラムを構築キャリアサポート
新入社員研修
入社後約1ヶ月間にわたり研修を実施、社内理解を深めたうえで配属となります。
キャリアアップ
キャリアアップに向けた育成施策を推進しています。
階層に応じた社内研修や、他社交流を図りながらスキルを磨く外部講座研修など、さまざまな育成施策を通じ、段階的なキャリアップを支援します。
-
World Experience研修(海外研修)
選抜制による海外研修プログラム
知識・見識を高めることによる視野の拡大や、「世界」を体験することで日本とは異なる環境・文化・価値観を体験し、新たな発想の創出を図ります。
(渡航実績:ロンドン、ニューヨーク、パリ、ドバイ) -
JFRグループ研修への参画、JFR COLLEGE
JFRグループ全体で人財の強化するために、ステージを4つに分け各世代におけるキャリア自律の実現支援や経営人材の早期選抜・育成、公募型や立候補制等の研修の拡充を行い、当社も様々な研修に参画しております。
≪JFR COLLEGE≫
JFRグループ全体で展開する様々な学びの場を提供するサイトです。公募型研修や自己啓発カリキュラム、さらに各グループ各社が提供する学びのメニューなど多岐にわたる情報がワンストップ得ることが出来ます。自ら学ぼうとする個人の背中を押す仕組みの構築、自己啓発や自己研鑽から組織全体の学習風土醸成につなげています。
資格取得支援・スキルアップ
資格取得のための通学費用や通信教育講座費用を会社が負担するなど、積極的にスキルアップをサポートしています。自社の研修サイトより、提携先の外部講座を申込みすることが出来、自身のスキルアップを図ることが出来ます。
また、キャリアを形成する上で必要な資格を取得した場合には資格取得報奨金(一時金)や資格手当(毎月)が支給されます。
資格取得報奨金や資格手当対象となる資格の例
- 1級/2級建築士
- 1級/2級建築施工管理技士
- インテリアプランナー
- 宅地建物取引士
- 1級/2級電気工事施工管理技士
- 1級/2級管工事施工管理技士
- 建築物環境衛生管理技術者
- エネルギー管理士
- 第三種電気主任技術者
- 照明士
社員ひとりひとりが「働きやすさ」「働きがい」を感じられるよう制度・環境も充実パルコスペースシステムズでの働き方
出産・育児のためのサポート
女性の育児休職取得率は100%! 休職後の復職率は、直近3年(2022~2024年)で90.1%と復職しやすい職場です。 ※契約社員含む
女性が活躍できる土壌づくりのため、仕事と子育てを両立できるための制度を設けています。
配偶者出産休暇
配偶者が出産した場合に5日間の特別休暇時差通勤
妊娠中の通勤緩和のため、
1日60分以内の時差通勤を適用育児時間
中学校入学月までの子を育てる社員に対し、1日最長120分取得可能育児休職
最大3歳まで取得可能
ワークライフバランスへの取り組み
長時間労働改善の対応策として、長時間勤務の長期化/形骸化を防ぐために毎月の勤務状況の確認を行っています。また、新しい働き方としてABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)の検証や2023年9月からフレックスタイム制と導入し、適正な労務管理を目指しています。
休暇取得に関して、年次有給休暇の取得推進のための取り組みを行っています(例えば、「ブリッジホリデー」と称した休日が飛び石となっている暦(カレンダー)には休日の橋渡し(ブリッジ)として計画的休暇取得を推進し、連休が取りやすい環境作りをしています。
会社として、行動指針とパーパスの総称として「PSS WAY」を設定し、全従業員が共通して持つべき価値観を共有しています。6つの行動指針を設定、その根底として「0:安心して働ける会社であること」を掲げ、いかなる時も、従業員が安心して活き活きと働くことのできる会社で在り続けることを目標としています。
「PSS WAYとは」
https://www.parco-space.co.jp/company/pss-way/
ダイバーシティの推進・在宅ワーク制度
ダイバーシティの推進へ向けた制度・環境整備の一環として、在宅での業務が行える在宅ワーク制度を導入。育児・介護等に伴う社員の働きやすさの向上を目的としています。
ニューライフサポート手当制度
若手社員の独立支援のため、「ニューライフサポート手当」制度を設けています。親元から離れ、独立して一人暮らししている場合、入社8年以内(31歳未満)に限り、「月額最大27,000円まで」を住宅補助として手当を支給します。
社内サークル制度
2020年度より新設。所属や年齢、役職に捉われない社内コミュニケーションの活性化、心身のリフレッシュ、ワークライフバランスの向上を図ることを目的としています。サークル活動には、年2回の活動補助費が支給されます。
どんな先輩がどんな制度を使ってるの?先輩の声
資格取得・スキル
アップサポートを活用
「建築物環境衛生管理技術者」や「第3種電気主任技術者」「電気工事士」「施工管理技士」などビルメンテナンスに関わる上で役立つ資格は数多くあります。資格を取れば仕事の幅も広がり、手当が付くものもあるので、スキルアップと収入アップの両方が実現出来ます。充実した資格取得支援制度があるので、また新たな資格にチャレンジしようと思っています。
ニューライフサポート
手当でオフも充実!
ずっと実家で暮らしてましたが、社会人になったら一人暮らしをしようと考えていました。入社から半年、仕事にも慣れてきたころに、ニューライフサポート手当を申請。現在は実家から離れたところにアパートを借りて住んでいます。急行も止まる駅に引っ越して、通勤が少し楽になりました。仕事をしながら一人暮らしをするのは大変かと思いましたが、意外に自分は家事が好きだったこと発見し、洗濯も掃除も楽しくこなしています。一人の時間は、大好きな海外ドラマをずっと観ています!
在宅ワーク制度を
活用して子育てとの両立!
子供が小さいうちは、現場復帰しても、なかなか以前のように働くことは難しいものです。保育所に通う娘と小学校の息子を育てている私は、フルタイムよりも1時間退社が早い「短縮勤務」で働いています。また、子供が熱を出してしまった場合は、自宅で業務が行なえる「在宅ワーク制度」を活用しています。このような制度を上手く活用することで、子育てと仕事の両立ができています。
新卒採用についてよくあるご質問
採用選考時の希望職種に準じたうえで、入社後1カ月の研修を通じて社内の業務理内容を理解いただきます。
その上で、適性や部門の状況を踏まえ、総合的に決定しています。
社員寮・独身寮などはありませんが、会社の規定に準じた住宅を借り上げ社宅としています。一部自己負担となります。
若手社員の独立支援のため、『ニューライフサポート手当』制度を設けています。