先輩を知るInterview

イメージ

パルコとともに、成長する
設備のプロフェッショナルへ

伊佐 忠之Tadayuki Isa電気科卒 2007年新卒入社

設備管理(渋谷パルコ) チーフ

イメージ
SCROLL
イメージ

安心の就職先、パルコスペースシステムズ。
経験を重ねて設備管理のプロになる

工業高校の担任の先生から「ここが合っているんじゃないか」と紹介されたのが当社でした。年齢の近い先輩も数名入社されていて信頼できる企業、地元に近いところに「調布パルコ」もあって馴染みもありました。
入社以来、設備管理としてはじめて配属された店舗が「ひばりが丘パルコ」で、2年半勤務しました。その後、「吉祥寺パルコ」に異動して13年間勤務し、2019年以降は、リニューアルされた「渋谷パルコ」の設備管理に携わっています。「渋谷パルコ」には数々の先進的な機器が導入されていて、現在はそうした設備の導入計画からオープン後の維持管理まで幅広く関わっています。
異動と同時にサブチーフからチーフに昇進し責任もやりがいも増しました。また、家に帰れば3人の子どもたちの父親でもあります。忙しい毎日ですが、仕事と家庭、どちらにも充実感を感じています。

イメージ

設備管理から工事管理まで。
パルコを守るための幅広いフィールド

所属する「施設マネジメント部」は社員・契約社員たちで構成される当社の中枢を担う大きな組織です。全国のパルコ関連施設の運営・維持管理のために、設備・警備・清掃担当のほか、インフォメーション担当、駐車場担当などが在籍しています。
渋谷パルコの設備管理は10名ほどの体制で、私はチーフとして各設備担当者をサポートしたり、設備の予算管理を行います。特徴的なのが、例えばテナントの入替えや改修工事の際に、その工事の現場管理者にもなるというもの。施主と工事会社との調整を担う施工管理として、建築・内装工事の経験もできる点が他のビルマネジメント会社には無い当社の設備管理の特徴です。

イメージ

電気設備の更新工事を経験し
ビルメンテナンスの奥深さを知る

PSSで働くことの魅力は、成長できる機会を与えてくれるところです。
「吉祥寺パルコ」に勤務していた頃、長年の課題であった「特別高圧受電設備から高圧設備に引き下げる」というもので、計画に2年も費やすほどの大規模な工事。私はその工事の現場管理を任されました。
しかし、喜びよりもどうやって現場を収めたらいいのかと不安が先立ちました。建物をすべて停電させなければいけません。人間で言えば心臓を止めて手術をするようなもの。業務への影響が大きいため、工程の調整やテナントへのアナウンスなどを繰り返し行いました。難しい判断をする場面がいくつも発生しましたが、上司・先輩のサポートをいただきながらも、無事に完了することができました。
この経験は、設備管理の中に、自分の成長を感じることができたと胸を張って言える案件だと思っています。無数の配線が建物内でどう繋がっているのかを見ることができたことで、その後の設備管理業務に活かされています。

先輩のとある1日

09:45渋谷パルコに出勤。確認作業開始

出勤して前日の担当者の日報と専門業者からの書類の確認。点検中に設備の不具合が報告されていれば、対処内容をチェック。朝礼では、前日の作業引継ぎ及び当日作業を確認し、全員で共有する。

10:30館内巡回・作業依頼に対応

渋谷パルコの店舗屋上にある電気・空調・衛生設備や館内を見て回り、不具合が起きていないか確認する。また、テナントで新規導入する決済システムについての作業依頼があり対応する。

14:00担当の振り分けと指示

本館や周辺エリアで展開をする小型商業施設等の点検や作業を行う。どの担当者がどこを点検するかは前日に決めて、巡回のルートを指示事項として当日スタッフに告げる。各担当に振り分けるのはチーフの務め。時間あれば自分で見て回っている。

16:00本館の是正作業の確認

2019年竣工した本館にまだ劣化は起きていないが、工事終了後の是正作業を行っている。新しい建物でも、目立たない通路などの壁にひび割れが起こっていることもあるため。異常を見つければ報告書にまとめ、パルコに判断いただき、補修をする場合は施工業者を手配する。

18:10退社

点検内容を書類にまとめて退社。帰宅後は、子供と一緒にゲームや鉄道玩具で遊ぶ。家族とのふれあいの時間を大切にしている。

イメージ

後輩へのメッセージ

設備の維持管理だけでなく、改修の計画や提案も任されるため、必要となる知識も多くなります。これまで「第一種電気工事士」「第三種電気主任技術者」のほか「消防設備点検資格者」といった国家資格を取得してきました。会社も奨励していて、取得に当たって通信講座などの費用は会社からサポートがありますし、資格を取れば資格手当の支給もあり、必然的に給与もUPします。取得すればするほど、自分の知識も手当も積み上がっていくのがこの制度の良いところです。
大変だけどやりがいを求めたい、新しいことを学び続けたい、そういう意識をもった人と、一緒に現場に出たいと思います。